ブラウザ パチスロ

お礼の品をさがす

使い道をさがす

はじめての方へ

自治体からの寄付金の活用報告

新しく開校する中学校への支援!!

大分県津久見市

2023/11/03(金) 09:09

大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
津久見市では、子どもたちのより良い学習環境を整備するため、第一中学校と第二中学校が統合して、令和6年4月から新たな中学校が開校する予定です。新設中学校は、生徒が快適な学習環境の中で学校生活を送ることができる施設整備を目指しています。

╲若手農家へ技術と文化を伝承。持続する農業に取り組みます。╱

宮崎県小林市

2023/11/03(金) 08:27

基幹産業が農業の小林市では、地元の農業系学科の高校生の技術支援をはじめ、実践で学べる取り組みを地域の生産者と一緒になり展開しています。
学生が将来、地域の農業の担い手として活躍できる環境構築に努めています。

家庭教育支援事業:命のふれあい講座を行いました!

岐阜県下呂市

2023/11/03(金) 00:00

「自分を大切にできる子どもたちになってほしい」という願いをもって、市内全小中学校及び特別支援学校の小学5年生~中学3年生を対象に「いのちのふれあい講座」を行いました。

学校関係者のみならず、地域の様々な人たちが関わり、かけがえのない命の誕生や成長について語り、一人一人はかけがえのない存在であることを伝えました。
講座を受けた子どもたちはもちろん、関わった大人たちも「自他の生命の尊さ、大切さ」「家族の存在と役割」「自己肯定感の育成」を改めて感じることができました。

下呂市では“人”として生きていくための根っこ作りをしています。

写真:「命について考えよう」中学生1回目の講座より(全4回)

曾爾高原を守りたい

奈良県曽爾村

2023/11/02(木) 21:02

近年の異常気象や獣害から曽爾高原を守りたい。
曽爾村では「曽爾高原を守る会」を中心に、毎年保全活動をしています

桶川市子育て世帯応援ギフト事業を開始しました!

埼玉県桶川市

2023/11/02(木) 17:10

桶川市では子育て世帯の経済的支援のため、ふるさと納税による寄附金を活用し、令和5年4月より乳幼児健康診査の対象児童の保護者に対して、検診受診時に商品券を支給しています。
未来の桶川市を担う子どもたちを支援するため、今後もこの事業を推進していきますので、応援をお願いいたします。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~

奈良県広陵町

2023/11/02(木) 13:11

豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

未来を拓く人づくり!!

大分県津久見市

2023/11/02(木) 09:27

大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した海沿いの都市「津久見市」。
大分県では一番小さな市となり、人口も年々減少しています。
その中でも人口減少に歯止めをかけ、子供たちの明るい声が聞こえる活力ある地域を目指すため、学校図書館の図書購入や、学習環境の整備、子ども医療費の助成などを行い、未来を切り拓く人づくりに役立てています。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~

奈良県広陵町

2023/10/31(火) 23:59

豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

曾爾高原を守りたい

奈良県曽爾村

2023/10/31(火) 21:02

近年の異常気象や獣害から曽爾高原を守りたい。
曽爾村では「曽爾高原を守る会」を中心に、毎年保全活動をしています

環境を守り、今年もおいしいお米ができました。

宮崎県小林市

2023/10/31(火) 20:10

小林市では 全国初の水資源保全条例の制定など、この豊かな自然環境を市民と一緒になり将来に渡り持続させる取り組みを進めています。
豊かな自然環境を保持し、今年もおいしいお米など沢山の農作物が実っています。

令和4年度活用実績を報告します!①

三重県松阪市

2023/10/31(火) 13:09

多くの皆様より応援をいただいた結果、昨年度、下記の事業を実施することができました。ありがとうございました。

~活力ある産業~
≪農林水産 63,607千円≫
 ●松阪牛まつり事業費
 ●松阪肉牛協会補助金
 ●松阪肉牛共進会出品奨励事業補助金
 ●特産松阪牛出荷奨励事業補助金
 ●松阪牛PR推進事業費
 ●特産松阪牛素牛導入促進事業補助金
 ●ジャンボタニシ防除対策補助金
 ●がんばる認定農業者等支援補助金
 ●ベルファーム施設整備事業費
 ●有害鳥獣捕獲補助金

≪観光振興等 24,396千円≫
 ●観光客誘致事業費
 ●豪商のまち松阪プロモーション事業費
 ●まつさか地域資源魅力発信事業費
 ●氏郷が築いた松坂城魅力発信事業費

大型遊具を設置しました!

奈良県平群町

2023/10/31(火) 11:00

経年劣化等で使用停止・撤去されていた遊具(町内4ヶ所)を設置・修繕しました。どうもありがとうございました。
①平群中央公園 ②平群北公園 ③平群南小学校 ④ゆめさとこども園

★平群南小での新遊具お披露目会の様子★
10/16に開催された「2023新☆南ジャングルおひろめ会」という会名は、6年生により命名されました。

早く登校した男児が「まだ触ったらあかんのー?」「早く滑りたいなー」と言う横で、教頭先生が「もうすぐやでー」と言いながら設営をされていました。
会が始まり、校長先生の遊具設置の経緯や安全説明のお話を聞きながら、三角座りの小さな背中からはウズウズ感が見えるようでした。

ワクワクと緊張の中、各学年一人ずつの「初滑り」は1年生から順に。
「どこでも好きなとこから登っていいよー」という先生の声に、思い思いの場所から登って、滑り台を笑顔で滑りました。

自治公民館活動の支援に取り組みました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 09:11

自治区が行う各種活動(体育スポーツ活動、芸術文化活動、環境美化活動など)を支援することで、地域コミュニティ活動の活性化を図りました。
各自治区、適切な新型コロナウイルス感染症対策や事業の見直しにより様々な活動に取り組みました。

市内唯一の高校「津久見高校」を支援‼

大分県津久見市

2023/10/31(火) 07:18

大分県津久見市は人口17,000人ほどの大分県では最も小さい市です。
そのなかで、一市一校の大分県立津久見高校は、昭和14年からの伝統と歴史を持ち、普通科、工業科そして商業科をもつ学校です。
県南地区では普通科と専門学科を持つ高校の拠点校として、普通科では、少人数で個々に対応した指導をおこない、工業科・商業科は「専門性」を大切にし、地域と連携した取り組みをおこなってきました。部活動も盛んで、硬式野球部は、コロナ禍の影響で夏の全国大会が中止となった2020大分県高等学校硬式野球大会で優勝決め、軟式野球部も3年生最初で最後となる公式戦の2020大分県高等学校軟式野球大会で優勝を飾りました。弓道部の全国大会出場など、他の部活動でも練習を重ね、努力の成果を発揮しています。
一市一校である津久見高校をふるさと納税を利用して、土曜講座の開催支援や、就職支援、部活動への支援などを行っています。

「ひとづくり、まちづくり」に貢献する施設“岡垣サンリーアイ”の管理運営を行いました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 00:00

岡垣サンリーアイは、“地域の活性化と文化の振興”の中心として、町内外を問わず多くの皆さまに利用いただいています。
おかがき応援寄付基金により、施設を適切に管理運営することで、地域住民の皆さまに学習・文化・スポーツ・レクレーションの促進の場を提供することができました。今後も町民の日々の暮らしを豊かにするふれあいの場として、施設の管理運営を行っていきます。

“福祉と健康の増進及びふれあい交流の場”おかがき総合福祉保健センターいこいの里の管理運営を行いました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 00:00

いこいの里は、社会福祉協議会、シルバー人材センター、岡垣町ボランティアセンターなどの事務所が設置されています。また、住民の方を対象とした健康診断の実施や入浴施設の運営など、町の福祉と健康の増進及びふれあい交流の場として、子どもから大人まで多くの方々が利用している施設です。
今後も福祉と健康の増進及びふれあい交流の場として、施設の管理運営を行っていきます。

学校現場のICT機器活用・充実に取り組みました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 00:00

GIGAスクール構想にて整備された一人一台端末等のより一層の活用のため、新たな学びの環境を整えています。
また、ICT支援員を配置し、ICT機器の活用における技術的な助言や整備後の管理・運用・活用方法の提案、教職員のスキル研修等を行い、学校でのICT機器活用向上を図りました。

町独自の英語教育改革に取り組みました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 00:00

グローバル化が進む中、英語教育の推進や国際理解は重要です。町独自の取組として、日本人英語講師や、ALTの配置を行うことで、基礎的・実践的なコミュニケーション能力や異文化への理解力向上など、社会情勢に対応した資質や能力を育てる取組を行いました。

教育相談体制の充実に取り組みました

福岡県岡垣町

2023/10/31(火) 00:00

児童生徒のいじめや不登校などに関する教育相談や指導体制の充実を図るため、教育現場で実践経験のある指導主事・教育指導員を配置し、教職員・児童・生徒・保護者の相談対応を行うほか、学校の指導研修等を実施しました。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~

奈良県広陵町

2023/10/30(月) 10:34

豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

公共交通の運行確保に取り組みました

福岡県岡垣町

2023/10/30(月) 09:18

町の公共交通は、コミュニティバスと乗合タクシーを運行し、通勤通学、買い物や通院などの移動を支えています。令和4年度からは、より利用しやすくなるための路線の見直しを行いました。
また、乗合タクシーの運行エリアを拡大し、コミュニティバスが運行していないエリアからも公共交通を利用できる環境づくりに取り組みました。

安心して暮らせる福祉の向上のための事業に活用しています

北海道音更町

2023/10/30(月) 07:10

高齢者や障がいのある人などが安心して暮らせるぬくもりのある地域社会の創造のための施策に活用します。

■主な施策
「ふるさと介護福祉士育成支援事業」「高齢者福祉事業」「母子保健事業」「成人保健事業」「乳幼児等医療費」「スポーツヘルスケア推進事業」など

いただいたご寄附を日本で唯一陸前高田で生産される「イシカゲ貝の養殖資材等の購入補助」に活用しております。

岩手県陸前高田市

2023/10/29(日) 22:15

きれいなクリーム色をした身は甘みと旨味に富み、高級食材として例年7月頃より出荷されます。

イシカゲ貝は特に甘みがあり、素材の味だけで楽しむことができます。
産業レベルで養殖をおこなっているのは、当市の広田湾だけ!!
養殖は天然種苗で行っており、毎年その種苗の確保が必要となり、そこからの管理・養殖・出荷に至るまでの管理が全て大変です。
イシカゲ貝の養殖全ての工程において、ふるさと納税でいただいたご寄附に支えていただいております。

今後どんどん生産を増やし、もっとたくさんの方に知っていただき、
当市の美味しいイシカゲ貝をぜひ全国の皆様にお召し上がりいただけるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

子どもたちの健全育成のための事業に活用しています

北海道音更町

2023/10/29(日) 18:45

次代を担う子どもが健やかに育つための施策に活用します。

■主な施策
「子どもの貧困対策事業」「子ども食堂運営支援事業」「奨学資金」「就学援助費」「GIGAスクール関連経費」「学校施設備品整備」「30人以下学級の実施」「学校給食費保護者負担軽減対策事業補助金」など

小林市はふるさと納税でフードロス問題にチャレンジ

宮崎県小林市

2023/10/29(日) 13:00

小林市では、フードロス削減プロジェクト“コバヤシB印” に取り組んでいます。
製造や生育過程などで生じた規格外品。 味や品質等は問題ないのに商品にならないものなどをふるさと納税の返礼品としてお届けします。
ふるさと納税で地域を応援、そしてフードロス問題にも貢献する取り組み。応援ください!

市内唯一の高等学校である高田高校の生徒の授業に必要な機材購入に使用されています!

岩手県陸前高田市

2023/10/28(土) 22:15

岩手県立高田高等学校の海洋システム科では、授業の一環として、サバの缶詰めなど地元の海産物を使用した品を作っています。
授業の一環なので、年間で限られた数量しか作っておりませんが、地元のイベントで販売し、その美味しさから、たくさんのファンがいる人気の品となっています!
その缶詰め作製の途中には、缶詰めについた機械油を洗う工程があり、通常は「洗函機(せんかんき)」という機械で行うのですが、高田高校では東日本大震災により洗函機が流失してしまっています。そのため生徒さんが一缶一缶を手作業で行っていますので、数量が限られる要因でもあります。
そこで、皆さまからいただいたご寄附の使い道として、高田高校へ洗函機を寄贈していただきました。そのおかげで、現在では以前よりも大量生産が可能になりました。

今後も未来ある子どもたちのために寄附金を活用させていきたいと思います。

配食サービスに活用しました

高知県四万十市

2023/10/28(土) 18:00

令和4年度はふるさと応援寄附金を活用して、75歳以上の一人暮らしの高齢者や重度の障害者などを対象に「配食サービス事業」を実施しました。
この事業では、ボランティアや民生委員の協力により、栄養バランスのとれた調理済みの食事をご自宅に配食し自立した生活を支援するとともに、併せて日常生活の安否確認を行っています。
今後も、高齢者などの食の確保と見守りのため、事業を推進していきます。

笑顔があふれるやさしいまちづくり!!

大分県津久見市

2023/10/28(土) 14:09

 津久見市文化協会をはじめ樫の実少年少女合唱団等文化団体と連携し、市民生活を楽しめる文化的環境づくりに向け、芸術に親しむ心の醸成や活動意欲の高揚のため市民文化活動を支援します。
 また、津久見市の未来を担う子どもを地域全体で育むために、妊婦・出産・子育て全般的に支援する環境づくりに取り組み、健やかな子どもの育成を図り地域保健・医療の向上、小児医療の充実を支援します。

竹取公園周辺地区まちづくり~花讃道プロジェクト~

奈良県広陵町

2023/10/28(土) 10:30

豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
1:奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
2:国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
3:カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
4:駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
5:「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
広陵町には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。
このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。

\次世代を担う若い世代の教育や社会経験の充実を地域一体で!/

宮崎県小林市

2023/10/28(土) 10:00

これからの未来を担う若い世代は地域の希望です。
若い世代の教育の充実等、地域が笑顔になれるよう様々な取り組みを進めています。
皆さま方のご支援が大きな力になります。応援をよろしくお願いします!

236件中1~30件表示

寄付金の使い道から選ぶ(ガバメントクラウドファンディング®)

自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。

ガバメントクラウドファンディング®をもっと見る

災害支援