ブラウザ パチスロ

全国の「殺処分ゼロ」をこれからの10年で本気で実現するために-7600頭の命をつないだ

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 34,599,132

9.1%

目標金額:380,000,000

達成率
9.1%
支援人数
1,012
終了まで
59
/ 92

広島県神石高原町(ひろしまけん じんせきこうげんちょう)

寄付募集期間:2023年10月1日~2023年12月31日(92日間)

タグ:

広島県神石高原町×ピースウィンズ・ジャパン

プロジェクトオーナー

ピースワンコ・ジャパンは日本の犬の殺処分をなくしていくこと(※1)を目標に掲げています。これまでに保護した犬は7600頭を超え、本拠地がある広島県の殺処分機は2016年からこの7年間、一度も動いていません。
殺処分対象犬の多くは野犬ですが、私たちは「命の選別」をしません。現在、シェルターで暮らす犬は約2500頭。フード代、医療費、スタッフの人件費など、年間10億円以上の運営費のほとんどが、ふるさと納税などの寄付と会費に支えられています。
皆さまと一緒に日本全国から殺処分という制度がなくなるまで、どんな犬も決して見捨てることなく「命を守る」活動を続けていきたいと思います。

※1: ピースワンコ・ジャパンは、治癒見込みがない病気や譲渡に適さない等として愛護センターの判断で安楽死対象となった犬以外の殺処分をなくすことを指しています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

 

次の10年で可能なはずー日本の犬の殺処分ゼロを本気で目指し、継続させる

ピースワンコ・ジャパンは、殺処分対象となる犬を引き取り、獣医師と共に健康管理を行った後に、人慣れやお散歩などのトレーニングを経て、新たなご家庭にあたたかく迎えていただけるよう、保護活動および譲渡活動を行っています。

ピースワンコが活動を開始した2012年の頃は、犬猫合わせて年間約16万頭が人の手によって処分されていました。
これまでの全国各地域の行政や保護団体の努力により、現在では年間の犬の殺処分数は2739頭(環境省2021年度)。約10年前と比較すると約14分の1にまで減少しています。
ピースワンコではこれまでに救ってきた7600頭以上の保護活動の実績と、譲渡活動の循環モデルを以って、向こう10年で「全国の殺処分ゼロ」の実現を目指せると本気で考えています。

それでもまだ、広島県の愛護センターからの引き出しは続いています。保護する犬たちのほとんどが「野犬」です。凶暴、危険と判断されやすい「野犬」は行政では飼育や譲渡が難しく、行き場を失ってピースワンコへとやってきます。

また、全国で殺処分数がまだ多く目立っている県も、同じように地域での「野犬」の問題を抱えています。高齢化も進んでいる地域では、保護団体の担い手も先細り、継続して活動を行うことが難しくなっています。
ピースワンコは、これまでのトレーニングのノウハウや仕組みを活かして他県の地域や団体と連携し、広島の活動モデルを全国へ展開すべく、着実に一歩一歩進めていきます。そのためには、まだまだ日本の皆さんからの力強いご協力とご支援が必要です。

7600頭以上を救うことができた保護活動の裏側

「広島から日本の殺処分を無くす」と宣言してから急発進してきたこれまでの活動は、決して簡単な道のりではありませんでした。
当時、広島県が全国殺処分数ワースト1位であった状況の中で、少なくとも犬の殺処分を1000日以内に止めると目標を打ち出し、急ピッチで資金を集め、犬舎を建てて活動を開始しました。
2016年4月からは殺処分機の稼働を止めており、二度と動かさないためにそこからの3年ほどは予想をはるかに超える収容数が続き、現場は本当に大変でした。それでも命の選別はできないという想いで、体制を整えながら今に至っています。

現在では、200名近いスタッフと獣医師、施設清掃員、ボランティアの方々に支えられ、神石高原のシェルターと全国7箇所の譲渡センターを、継続して運営することができています。
様々なタイプの野犬の保護からトレーニング、譲渡マッチングまでの事例もだいぶ蓄積することが出来ました。また、気性難などで負担の大きい犬、寝たきりの高齢犬や、病気や障害を持った要介護犬は、譲渡に繋がらなくても寿命を迎える最期まで、担当のスタッフが愛情を込めて大切にお世話をしています。

定期的なワクチン接種や健康診断、避妊去勢手術費用、月齢や体調に合わせたフードや医療ケアの費用、そして日々の居住空間の環境維持には、膨大な費用が掛かります。
その運営費は飼育に関わるものだけで年間10億円以上、助成金などはなく運営費の全ては、皆さまからの会費とふるさと納税でのご寄付でまかなわれています。
10年以上の活動で築いてきた仕組みを今後も継続していくためには、皆さまからのご支援が必要です。

譲渡循環モデルを広げる、新たなステージへの挑戦

今年は関東圏に、全国8箇所目となる譲渡センターを新設中です。動物愛護法の改正により、スタッフの管理頭数や一頭あたりの敷地面積数などの管理規制が更に厳しくなりました。「殺処分ゼロ」の全国への展開も見据えて、今後も受け入れることができる保護数を増やしていくためには、譲渡を全力で進めていく必要があります。

「保護犬を家族に迎える選択肢」を広げていくためには、全国どこからでも希望のワンコとマッチング出来るような仕組みをつくること、既に迎えられた里親さんが「元野犬」との向き合い方で悩むことが無いようアフターフォローが出来る体制を設けていきたいと思っています。
また、譲渡の拠点となる譲渡センター設立を今後も他県にも広げていくとともに、地域の他団体とも連携して、動物保護の活動分野全体の活動が底上げされる、課題解決のプラットフォームをつくっていきたいと考えています。

まだまだ全国では、残念ながら「ドリームボックス」という殺処分機が使われている地域もあります。手を差し伸べることができないまま、なすすべもなく失われている命があります。この現実に対して、こみ上げてくるもどかしい思い、力が及ばない居たたまれなさを、私たちは毎日のように感じています。
しかし、ただ打ちひしがれるのではなく、真っ向から向き合い現実を受け止め、向こう10年で「日本全国の殺処分ゼロ」を本気で目指して変革していきたいと思っています。

一日でも早く、一頭でも多くの命を救うために、皆さんのお力をお貸しください。あなたのアクションが「ワンコと人が共生できる社会の実現」へと変えていきます。

 

お礼の品をご紹介

様々なお礼の品をお選びいただけます

神石高原町で育ったお米や、在来種(和玉)こんにゃく、神石牛を使ったレトルトカレーなど、生産さんのこだわりが詰まったお礼の品をお選びいただけます。

※一部、お礼の品には限りがあり、変更の可能性があります。
※写真はイメージです。内容物に変更の可能性がございます。
※発送までに2〜3ヵ月程度かかることがあります。また、お届けの日時指定は受け付けておりません。あらかじめご了承ください。

現在進捗情報はありません。

広島県神石高原町

神石高原町について

●「神石高原町(じんせきこうげんちょう)」をご存知ですか?
ほとんどの方は初めてお聞きになる町名かと思います。広島県にある世界遺産「宮島」や「平和公園」から約100㌔東の岡山県との県境に位置する豊かな自然に恵まれた町です。人口は約8,000人。標高約400~700mの中国山地の中にわずかな平地と里山,丘陵地で構成された中山間地域です。戦後から緩やかに続く近郊都市への人口の流出により,全国的にも早い時期から過疎高齢化社会を迎えてきた町ですが,自然だけでなく,都会では得られない「本当の豊かさ」が溢れる町,それが神石高原町の魅力です。

●神石高原町は豊かな自然に恵まれた,天然の遊び場の宝庫です!
夏は水遊び,冬は雪遊び・・・。都会では遠出しないと体験できないような自然と隣り合わせの環境がここにはあります!

●中山間地にも,いろんな仕事があります。新しいチャレンジを応援しています。
特産品のトマトや畜産にチャレンジする方,無農薬にこだわって農業に取組む方,地元の酒造メーカーや近隣都市に通勤する方まで,仕事も様々です。
テレワークでできる仕事も増えている昨今。IT系の仕事で移住された方も。ストレスのないインターネット環境を整備しています。

●子どもが少ないから待機児童もなく,登下校もスクールバスで安心・安全
保育所は待機児童なし!小学校も少人数なので,先生や友達と距離も近く,学年を越えて仲良く遊びます。スクールバスのため登下校時の事故リスクも少なく,ご近所の目も届きやすいから治安が良いのも特徴です。

●ゆとりの住空間と広い敷地。静かでゆったり流れる時間を満喫!
近年,多くの移住者が古民家を改装して住まわれています。庭だけでなく,畑や山まで付いている物件もあり,都会のようにとなり近所を気にすることなく,ゆったりと暮らせる贅沢な時間もこの町の醍醐味です。

●綺麗な水と空気,豊かな大地に恵まれ神石高原町は特産品も豊富!
「まる豊とまと」や「神石牛」などのブランド特産を筆頭に,「こんにゃく」や「ピオーネ」など多くの地元産品が生産されています。6次産業化も推進され加工品として流通するものも増えています。